夕涼み会(年長)’25

7月18日は年長さんだけの特別な行事、夕涼み会。

あと2回寝たら、あと1回寝たら・・・と、当日を楽しみにしてくれている子ども達と、そんな子ども達の喜ぶ顔を見たくて準備に余念がない先生達でした。

当日の様子を写真と共にご覧ください。

 

期待に胸を膨らませ、先ずは開所式が行われる林光寺へと向かいます。手には2人(3人)で作った勇気のリング。

ちょっぴりドキドキする気持ちも、勇気のリングが落ち着かせてくれるようです。

 

開所式。「夕涼み会を最後まで無事に行えますように。」

 

園に戻り、トイレに行ったりお茶を飲んだりしていた子ども達、担任の姿が見えない事に気が付きます。

タブレットが届いており、そこには「担任の先生を預かった」という犯人Jからの動画が!!

先生が檻の中から「助けて~~!」「鍵をあけて~」と言っています!!

 

真剣な表情で動画を見ている子ども達。

驚いて口を押さえている子もいますね。

 

《勇気と愛と考える力》で担任の先生を助けられるかな、と犯人Jからの挑戦状が届いて、子ども達は2つのミッションに挑む事に。

この後、「も~!かんっかんに怒ったぞ!!」「先生大丈夫かなあ」「絶対先生を助ける!」等といった声がたくさん飛び交い、先生が捕らえられている部屋へと向かう友達に「頑張って来てな!」とエールを送る子ども達でした。

 

犯人Jの仲間が待ち受けていますよ~「ヒッヒッヒ・・ミッションクリアできるかな?」

 

担任の先生を気にかけながらミッションに挑む子ども達。

勇気のリングも、しっかり握っていますね。

 

ミッション1:担任の先生クイズ 

「先生の好きな色はなんだ?」「先生のいちばん好きな給食はなんだ?」等。

 有村先生も堀本先生も、3日前くらいから折に触れて「先生は緑が好き♡」                  「先生のいちばん好きな給食はじゃコピーマン♡」等と、答えがわかるような発言をしていたそうですよ(笑)

 

ミッション2:コップの中のボールはどこだ?クイズ

      じっと手元を見ていますね。頑張って!      

    

2つのミッションをクリアしたら、カードを探します。

「ん?ここら辺にもあるんじゃないか?」と何故かヒントをくれる犯人Jの仲間達(笑)

 

無事、みんながミッションをクリアして、ひらがな一文字が書かれたカードを見つけて帰ってきました。

さあ、カードを並び変えて謎を解きましょう。どんな言葉ができるかな?

ゆり組「ふ・じ・ぐ・み・の・と・け・い・の・う・し・ろ」

やった~!わかったぞ!

すみれ組「ま・つ・ぐ・み・の・せ・ん・せ・い・の・つ・く・え」

 

担任の先生を助けに行こう!

カードに書かれていた場所には手紙があり、「先生が閉じ込められている檻の鍵を手に入れるには、<とんでったバナナ>の4番を、大きな声で間違えずに歌うこと」、と書いてありました。

 

子ども達: 「わにがいっぴき おりました♪」

悪者: 「聞こえないぞ、もっと大きな声で!」

     元気な歌声が響き渡ります。

 

それから、「勇気のリングを高く掲げて目をつむり、『ゆり(すみれ)組パワー!!』と叫ぼう」と書いてありました。

「ゆり組パワー!!」

悪者たちに、「もっと、もっとしっかり目を閉じるんだ!」と言われ、これでもか、というくらいに固く目を閉じる

子ども達の可愛いこと♡

 

目を開けると、あら不思議、天から鍵がふってきましたよ。

急いで鍵を開け、先生を救出します。

 

先生が出てきた時の子ども達の喜びよう、写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが、ご覧ください。

 

先生に抱きついていく子ども達。喜びが溢れています。

ほっこりあたたかい雰囲気に包まれました。

 

やったぞ~!

頑張ったよ!

 

お腹がすいたね。みんなで晩ご飯を食べましょう。

年長さん、保育園の先生、幼稚園の先生、みんなで食べた晩ご飯、おいしかったね。

 

最後はキャンプファイヤーです。

火の神様が来てくれて、火をおこしてくれました。

 

火のまわりで歌ったり踊ったり・・・楽しい時間を過ごしました。

 

先生達による、楽しいスタンツも見ましたよ。子ども達大興奮、大喜びしてくれました。

暗い中だったので、写真を見てもらえず残念です。

 

<劇団やわらぎ>で「はい、ポーズ!」

万博にちなんで、ヒーローはミャクミャクくん、悪のヒーロー(?)は不整脈ミャク(笑)

リッケンの先生も参加してくださいました。

 

夕涼み会の締めくくりは打ち上げ花火。大きな歓声を上げながら見ていました。時々友達と顔を見合わせて・・・(⌒∇⌒)

子ども達の満足そうな笑顔と「楽しかったなあ」という声に、職員も喜びを感じました。

友達や先生との絆がぐっと深まった一日でした。これから卒園まで、まだまだ色々な経験をして楽しもうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年07月26日